僕、何でこんなにカプセルを好きになったのか?

簡単に言うと、僕は中田ヤスタカさんの大ファンです。。。

Capsuleだけじゃなく、きゃりーぱみゅぱみゅとPerfumeも好きだし、他にContemodeでリリースされたアーティストもどれも僕の好みに近いです。

そして、前日北陸新聞を軽く読んだら、最近中田さんが金沢中央駅の駅メロをプロデュースすることになったのが分かった。聞きに行きたいな。。。

(中田さんは金沢出身なので選ばれたのはそれほど不思議な話ではない。。。)

音楽の才能があって、幾つかのサウンドやスタイルにおいて天才と言っても可笑しくないと思うけど。だが、どうして僕がこんなにファンになったのかをちょっと考えてみた。

やはり僕にとってあの「渋谷系」の代表的なアイコンだからかな。。。

初来日前、大学時代から僕はピチカート・ファイヴ、カヒミ・カリィ、Round Table等がとても好きで、Capsuleを初めて聞いたときはとても感動した。それまでの渋谷系の良いところを全部吸い上げて一つのサウンドに纏めたと感じた。

後で調べて分かったけど、Capsuleは1997年、当時17歳で同級生のこしじまとしこと立ち上げたユニット。その後金沢でサウンドを磨いて、2001年上京したそう。確かに渋谷系のブームが終わりかけたころだったけど、もしかしてだからこそあんなに上手く出来上がったのかも。

上京後は多面で音楽活動を続けた。自分のラーベルを立ち上げ、映画のサウンドトラックを制作、他のアーティスト(Perfume等)の音楽をプロデュースし、メジャーのリミックスを世界に送り、そしてCapsuleのアルバムを次々とリリースしてきた。

そのCapsuleの最新アルバムだけど、「Caps Lock」という名前で2013年に出た。

サウンドは今までとちょっと新しい方向を示しながら、更にCapsuleが面白くなった感じです(是非聞いて見て下さい)。

とはいえ、本人は認めるがどうか分からないけど、僕から言うと今でもしっかりと渋谷系の響きが聞こえる。。。

ま、ちょっとバラバラの話になってしまったけど、とにかく中田さんファンです!これからもたくさんのアルバムをリリースし、他の面でも音楽で是非頑張って欲しい。

CDs – still going strong in Japan

Japan, in contrast to the rest of the world, still has a fairly healthy CD sales market (last year 85% of music sales in Japan were CDs). It is definitely shrinking (17% 2014), but still accounts for a significant portion of world wide CD sales (Japan is still the second largest music market world wide).

IMG_0226The reasons are probably multiple, a mixture of the demographic (older people buy more CDs), the collectable fandom culture and finally the lack of streaming options. The last point in particular is interesting since no streaming service, domestic or foreign, have ever really caught on in Japan. In fact, most of the global services have never even been introduced here.

Within this landscape there are several media rental chains that thrive on renting out CDs, DVDs and console games. GEO and Tsutaya are probably the biggest, with stores across Japan.

They are the perfect waterhole to batch sample new music regardless of genre, as they usually carry a very wide selection. Whenever I go to Japan I like to stop buy and rent a bunch of discs from artists or genres that interest me, and then pick out the stuff that’s good enough for keeping.

If you visit Japan, don’t miss out on this opportunity to listen in on what’s currently popular.

新年2015年のお約束

明けましておめでとうございます!!

って今更だけど、年末はお買い物やら美味しいものを食べることで忙しくて、新年のご挨拶が中々。。。

さて、この2015年に向けてどの様な一年になれば良いのかを考えてみたところで、以下の約束を自分することにした

  1. 毎月一曲完成する
  2. 5つの曲のデモを完成する
  3. 週一度このブログを更新
  4. 毎日少しでも運動する
  5. 毎週琳と一緒にピアノの練習する
  6. 日本で買った本を全部読む ;)

これで頑張ります!

皆さんの新年のお約束は如何でしょうか?

冬の。。。読書?

日本に帰ると一つの嬉しいところはやはり出版されている面白い本の数。。。

私から見れば特に音楽に関して海外より多く出ている気がする。

そして、数だけでなく、書き方も優しいし、分かりやすく色々細かいことを解説してくれる本が盛りだくさん。

昔から(アメリカに住んでいたころも)我が家のインターネットショッピンの大黒柱とも言えるアマゾンからついつい注文してしまう。

そのもう一つの理由とは:スウェーデンと比べて(またアマゾンのない国。。。)配達は安く、早く、丁寧に家まで運んでくれるのでとても便利。。。

今回は特に音楽理論に関連する本を多く買っています。私はDTMとこのブログを始めたのは2012年。それから曲をたくさん頑張って作ってみたけど、やはり最近強く感じるのは理論的な基礎知識が足りていないこと。

耳でなんとなくごまかせるところは多いかもしれないけど、やっぱり作曲とかトラックを作るところで(何故?どうして?どうやって?)という様な質問に納得出来る答えが出ないと壁感じる。

やっぱり、音楽に基礎、基本となっている理論をもっと把握したい!

と、そんな気持ちを含め今回(ここまで)購入したのは以下:

まだまだスウェーデンに戻るまで一週間以上あるので、おそらくリストが増えると思うけど。。。 :)

日本語での更新

このブログを始めてからの日本語の更新は今までほとんどなかったけど、新年の約束として、2015では必ず回数を増やして、書き込みをします。

最近スウェーデンに引っ越しし、日本語を使うきかいが減ったので言葉数もまえより大分少なくなってるけど、頑張ります!練習にもなりますので :-)

この2015年も、よろしくお願いします!